のぴぴのメモ

自分用のLinuxとかの技術メモ

Fedora

KickStartその3(ネットワーク構成例 -vlan、bonding構成も)

0.関連記事一覧 1.はじめに 2.ネットワーク構成例 2.1静的IP構成 (1)構成イメージ (2)KickStart設定例 2.2DHCP設定の場合 (1)構成イメージ (2)KickStart設定例 2.3複数セグメント設定 (1)構成イメージ (2)KickStart設定例 2.4VLAN設定 (1)構成…

KickStartその2(ks.cfg設定ファイルの説明)

0.関連記事一覧 1.はじめに 2.ネットワーク設定 (1)スタティック設定例 (2)DHCP設定例 3.ディスク設定 (1)ブートディスク構成例*1 (2)上記構成例の場合のKickStart設定 4.インストールパッケージ設定 5.ユーザ設定 (1)rootユーザのパスワード設…

KickStartその1(KickStartによるLinux自動インストール概要)

0.関連記事一覧 1.はじめに 1.1KickStartとは 1.2ざっくりした使い方 2.利用手順 2.1ファイル(ks.cfg)の編集 2.2ファイル検証 2.3インストーラを起動しキックスタートをローディングする 2.4インストール完了 3.補足(kickstartフ…

gccのインラインアセンブラで使えるx86系の汎用レジスタの制御子(Constraints)

一覧 インラインアセンブラ制御子レジスタ名称 x86(32bit)x86_64(64bit) aeaxrax bebxrbx cecxrcx dedxrdx Sesirsi Dedirdi r8-r8 r9-r9 r10-r10 r11-r11 r12-r12 r13-r13 r14-r14 r15-r15 ネタ gccのマニュアル(6.44.3 Constraints for asm Operands) IntelのCPU…

(ftrace)trace-cmdでfunction_graphを使ってみる

はじめに ftraceを使うためのセットアップ (1)kenelのリビルド (2)debugfsの/sys/kernel/debugへのマウント (3)trace-cmdのインストール。 trace-cmdを使う 基本的な使い方(trace-cmdからコマンドを実行する) 実行中のプロセスのトレースを取得する はじめに…

【RHEL/CentOS】RHEL6.6にMemAbailableがバックポートされている件

はじめに 先日の下記の記事で「RHEL6ではバックポートされてMemAvailableが使えるよ」という情報を頂いたので、追加で情報を整理しました。 nopipi.hatenablog.com RHEL6.6へのMemAvailableのバックポート MemAvailableは、RHEL6.6でバックポートされてまし…

【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる

RHELベースですが、メモリ利用容量/メモリ利用率の評価をどう考えるかということを整理しました。またfreeコマンドとmeminfoの関係について、RHEL7、RHEL6、RHEL5以前のそれぞれのバージョンごとに整理し、それを踏まえたメモリ利用率の計算方法(とawkのサン…

【Fedora22】日本語入力設定のメモ

IME設定(デフォルトibus-kkcを入力ソースに追加) IME切替ショートカットの変更(「半角/全角」キーに変更) 忘れないように、自分用のメモ IME設定(デフォルトibus-kkcを入力ソースに追加) Fedora22のデフォルトIMEは、ibus-kkcのようでデフォルトでインストー…

【RHEL7】sysctlのカーネルパニックオプション

sysctlのカーネルパニックオプション panicの整理 panic系パラメータの関係 それぞれのパラメータの挙動 kernel.panic kernel.panic_on_unrecovered_nmi kernel.unknown_nmi_panic kernel.panic_on_io_nmi kernel.panic_on_warn kernel.softlockup_panic ker…

RHEL7 initramfsの展開方法

今までのやり方では展開されない [RHEL7/CentOS7/FC21]initramfsの展開方法 グーグルさんに聞いてみる 手順 バイナリ解析ツールのインストール initramfsの解析と展開 今までのやり方では展開されない 普通、initramfsの中身を展開する場合は、gunzipあたり…

RHEL6 squashfsの作り方

squashfsとは squashfsのファイルシステムの作り方 squashfs用ツールのインストール squashfsファイルシステムの作成 squashfsファイルシステムのマウント fstabで自動マウント 追伸 squashfsとは squashfsとは、圧縮された読み込み専用のファイルシステムで…

Linux /proc/meminfoの統計情報を取得する。

/proc/meminfoの統計情報を取得する コマンドで取得する(テストなどの秒間隔での取得) cronで取得する(日/週/月単位のトレンド取得) 取得用のシェル シェルをキックするcron設定 /proc/meminfoの統計情報を取得する Linuxのメモリ挙動を詳しく分析するために…

【RHEL6】yumでRHEL6のDVDからrpmパッケージをインストールする方法

1.RHELメディアのマウント 2.yumレポジトリの設定 3.RHN接続の無効化(任意) 4.確認 1.RHELメディアのマウント 今回の例では、/mntにDVDをマウントする。 mount -t iso9660 -o ro /dev/cdrom /mnt 2.yumレポジトリの設定 /etc/yum.repos.d/に、xxx.repoとい…

【RHEL6】ipv6無効化

1.設定 2.IPv6向けiptableサービスの無効化 (1)ip6tablesサービスの停止 (2)ip6tablesサービスの自動起動抑止 3.ネットワークの再起動 4.確認 (1)dmesg設定 (b)ifconfigでipv6アドレスがないことを確認 -IPv6が有効な場合 -IPv6が無効な場合 【参考】 ipv6の…

Fedora/RHEL シリアルコンソールの設定

1.はじめに 2.設定 (1)GRUBの設定 (i)シリアルコンソールからのGRUB操作を可能にする。 (ii)GRUB設定を反映する。 (2)カーネルの設定 (ii)GRUB設定を反映する。 (3)シリアルコンソールからのログイン設定 (i)端末設定 (ii)シリアルコンソールからのroot…

irqbalanceサービスについて

1.irqbalance概要 2.詳細 3.サービス起動可否の考え方 1.irqbalance概要 FedoraやRHEL,Suseなど多くのLinuxディストリビューションに標準実装されているデーモンで、マルチCPU環境において、IRQ割込み処理を複数のCPU間で負荷分散させることを目的として…

Fedora/RHEL 169.254.0.0ルーティング情報の削除

ルーティング情報(routeなどで出力)に設定していない、169.254.0.0という情報が表示される。これは、DHCPでIP情報が取得できなかった場合に使用するAPIPAの情報らしいが、必要ないので無効化する。 1.設定 /etc/sysconfig/networkに下記設定を追加する。ネ…

Fedora/RHEL cloop自動マウント用rcスクリプト

1.cloop用シェル ※備考 (a)MAX_CLOOP=8 (b)CLOOP_DEV[n],CLOOP_FIL[n],CLOOP_DIR[n] 2.シェルの組み込み (1)上記のサンプルシェルを/etc/init.dに配置する。 (2)chkconfigコマンドでOS起動停止処理に組み込む OS起動停止時に、cloopモジュールロード・アン…

Fedora5/RHEL4 cloopでLinux圧縮ファイルシステムを作る

1.はじめに 2.手順(cloopデバイスの組み込み) (1)前提のパッケージ (i) カーネルソースコード (ii) zlib-devel(zlib開発用ライブラリ) (2)cloopソースコードの入手 (i)Debian公式サイトへ行く (ii)下記順番でクリックする (iii)記事執筆時点の最新版(と…